【四字熟語】「我田引水」の意味と例文

我田引水の意味

「我田引水」は「自分自身の田んぼに水を引く」ということ指します。これは自分自身に都合のいいように利益を得られるように誘導するという意味があります。

我田引水の使い方

「我田引水」という四字熟語は、自分自身の利益だけを追求する行為を指して使われます。例えば、「グループのために働いているのではなく、自分自身だけが得をするように振る舞っている」といった使われ方があります。

我田引水の例文

「我田引水」の四字熟語を用いた例文を紹介します。

「彼女はチームの成功を望んでいるようですが、実際は自分自身のためだけに動いている。これは我田引水だ。」

「私たちは一緒に働いているが、我田引水の考えを持っていると、結果としてうまくいかなくなってしまう。」

「彼は常に自分自身のためだけに動いていて、他の人のことを考えない、我田引水の精神を持っている。」

【四字熟語】「自業自得」の意味と例文

自業自得の意味

「自業自得」は、「自業」は自分の行いを指し、「自得」は報いを受けることを指します。つまり、「自分の行いによって生じる損害などを自分自身が負担する」という意味です。

自業自得の使い方

「自業自得」は主に否定的な使い方をされ、例えば、「彼は自分勝手に行動して失敗してしまった。自業自得だ。」という使い方ができます。

自業自得の例文

「自業自得」の四字熟語を用いた例文を紹介します。

「彼は財布を落としやすいところに入れていたため、案の定、財布を落としてしまった。自業自得だ。」

「彼女はいつも遅刻していたため、ついにお客さんの前でも遅刻してしまった。自業自得だ。」

【四字熟語】「三寒四温」の意味と例文

三寒四温の意味

「三寒四温」は、気象に用いられる表現で、「三寒」は冬季の気温が低いことを、「四温」は春季の気温が高いことを意味します。これは、季節の気温の変化を表す目安を表す言葉です。

三寒四温の使い方

「三寒四温」は、「今日は三寒の日です」、「今日は四温の日です」といった、寒い予報、温かい予報を表すことに使うことができます。

三寒四温の例文

「三寒四温」を用いた例文をいくつか紹介します。三寒、四温を分けた表現も使われます。

「一週間は三寒四温の予報ですが、今日は三寒の日で、朝から冷たい風が吹いています。」

「明日は四温の日になる予報です。暖かい気温に恵まれる一日になりそうです。」

「今週は三寒四温が交差する予報です。朝晩は寒いのに、昼間は暖かいといった天気になりそうです。」

「冬は三寒の日が多い傾向にありますが、最近は四温の日も多く見られます。」

【四字熟語】「天衣無縫」の意味と例文

天衣無縫の意味

「天衣無縫」は、「完璧で完全なもの」の意味を表します。これは、天人の着物のように縫い目がなく現実離れした上質な織物に由来します。

天衣無縫の使い方

「天衣無縫」は、例えば、「彼女の演技は天衣無縫だった」と使うことができます。 このように天衣無縫は「完璧」、「完全」を表現することができます。

天衣無縫の例文

「天衣無縫」の四字熟語を用いた例文をいくつか紹介します。

「彼の調理技は天衣無縫で、食材を生かした美味しい料理を作り出すことができます。」

「この新しいスマートフォンはデザインも操作性も天衣無縫で、使いやすさと美しさを兼ね備えています。」

「彼の演奏は天衣無縫であり、演奏者とオーケストラの調和も完璧です。」

【四字熟語】「起死回生」の意味と例文

起死回生の意味

「起死回生」は、「再生する」や「復活する」といった意味があります。

起死回生の使い方

「起死回生」は、例えば下記の場面で使うことができます。

「人が困難な状況から立ち直るとき」

「町や地域が衰退から再生するとき」

「倒産した企業が再建するとき」

このように、「起死回生」という四字熟語は、再生や復活を表す際に使われます。

起死回生の例文

「起死回生」の四字熟語を使った例文をいくつか紹介します。

「町は起死回生のために、観光産業を推進する計画を立てました。」

「企業は起死回生のために、市場のニーズに合わせて新しい製品を開発しました。」

「彼は起死回生のために、自分の人生を立て直すために旅行に出かけました。」

【四字熟語】「馬耳東風」の意味と例文

【四字熟語】「馬耳東風」の意味と例文

馬耳東風の意味

「馬耳東風」という四字熟語は、「馬耳」は「馬の耳」を意味し、「東風」は「東から吹いている風」を意味します。

これは、「馬の耳にも東風が吹く」ということで、「言葉が届かない」や「無駄なことを言う」といった意味があります。

馬耳東風の使い方

「馬耳東風」の四字熟語は例えば、下記のような形で使われます。

・誰も聞いていないときに、無駄なことを言っているときに使われます。

・誰かに話しかけても、理解されないときや、無視されるときに使われます。

・誰かが無関心な態度をとっているときや、話を聞いてくれないときに使われます。

馬耳東風の例文

「馬耳東風」を用いた例文をいくつか紹介します。

「彼女は今、仕事中なのに、私の話を聞いてくれない。「馬耳東風」だ。」

「彼は話を聞かないと言っているのに、私が何を言っているか全く分からないようだ。「馬耳東風」だ。」

「この職場にいる誰もが忙しいと言っているのに、私の話を聞いてくれない。「馬耳東風」だ。」

【四字熟語】「荒唐無稽」の意味と例文

荒唐無稽の意味

「荒唐無稽」は「無意味で不合理なこと」という意味があります。簡単に言うと「乱雑ででたらめ」という意味があります。

荒唐無稽の使い方

「荒唐無稽」という四字熟語は、「彼の言動は本当に荒唐無稽だった。」というように、ある人物の言動や物事に対して非難をする時に使うことができます。

荒唐無稽の例文

「荒唐無稽」の四字熟語をの用いた例文をいくつか紹介します。

「私が彼女と別れた理由は彼女の荒唐無稽な行動だった。」

「その映画は面白いところもあったが、大部分は荒唐無稽だった。」

「そのゲームは面白いところもあったが、ルールが荒唐無稽すぎた。」

このように「荒唐無稽」は、人物や物事が不合理であることや意味不明なことを表現できます。